こんな疑問を解消します。
悩む方
- オーディブルに年間プランは、あるの?
- オーディブルの年会費を安くしたい
- 割引が適用できない状況を避けて、確実に割引したい
結論
- オーディブルに年間プランは無く、会員プランは月額1500円の1種類だけです。
- ただし、いくつかのキャンペーンがあり、併用することで、年会費を最大9000円安くできます。
※登録方法を間違えるとキャンペーンが適用できないため、詳細を解説します。
オーディブルに年間プランはある?
オーディブルの料金プラン:年間プランなし
オーディブルでは年間契約のプランは提供していません。現在利用できるのは、月額1,500円(税込)の聴き放題プランと作品ごとの単品購入のみです。
引用:オーディブルアプリ
ちなみに、学割・クーポンなどもありませんが、キャンペーンでの割引なら可能です。
【裏技】代わりに、最大3つのキャンペーンの併用で年会費を下げられる!
年間プランはありませんが、下記のようなキャンペーンを組み合わせることで年間の利用料金を抑えられます。
下記が、1つの新規向けキャンペーンと2つの(元)会員向けキャンペーンです。
現在開催中の2ヶ月無料キャンペーン(新規向け)
- 条件
- 新規
- または、解約後に一定期間が経過した方も可能です。(目安は1年)
- 料金:1500円×2ヶ月→0円
- できること
- 20万冊以上ある聴き放題作品の聴き放題
- 小説・ビジネス書・ミステリー・ラノベなどの話題作/受賞作を有名声優の朗読で聴ける
- おすすめな方:新規向けキャンペーンのため、初めての方に最適です。
2ヶ月無料 10月14日まで
今 公式サイトで無料体験を試す
※いつでも、「アカウント情報」から解約できます。
元会員/有料会員向けのキャンペーン
- 解約時の3ヶ月半額キャンペーン【現在開催】
- 条件:有料会員の解約時に表示されます。
- 料金:1500円×3ヶ月→750円×3ヶ月
- 解約後の3ヶ月半額キャンペーン【現在開催】
- 条件:無料会員/有料会員の解約後にメールを受け取る設定にしていると届きます。
- 料金:1500円×3ヶ月→750円×3ヶ月
- おすすめな方:元会員・既に有料会員の方
引用:Audible公式サイト
引用:Gmail
3つのキャンペーンを組み合わせる事で、年間の利用料金を最大9000円値下げすることができます。
また、必要な時だけ利用し、不要な月は休会するという使い方も効果的です。休会については、この記事のQ&Aで解説しています。
オーディブルの年会費を下げる3つのキャンペーンの併用4STEP
年会費を下げる3つのキャンペーンの併用の手順と注意点について、5分で分かるように4STEPで解説します。
STEP1:無料キャンペーンでの始め方2通り
オーディブルの始め方を知る前に知っておくべき注意点が「アプリでは無料にならないため、公式サイトから申し込む必要があること」です。それを踏まえて、始め方を解説します。
Audibleをお得に始めるには、以下のキャンペーンを利用するのが効果的です。
【すぐに使いたい方向け】現在の無料期間と詳細
無料体験の期間は、2ヶ月です。2025年10月14日までです。(最終確認日:2025年10月1日)
2ヶ月無料キャンペーン情報
- 無料期間は、2ヶ月間
- 例えば、6月1日に登録した場合、7月31日までまで無料で利用できます
- オーディブルに登録してできること
- 20万冊以上の聴き放題対象作品が聴ける
- ポッドキャストやオリジナルコンテンツも利用可能
- 条件
- 3000円→0円(無料期間中に解約すれば料金は発生しません)
【2か月無料】10月14日まで!
今 公式サイトで無料体験を試す
※このキャンペーンは公式サイトからの登録限定です(アプリ登録は対象外)。
この無料体験では、有料会員とほとんど同じサービスを受けることができます。
引用:オーディブル公式サイト
オーディブルの登録の手順
ポイントは、公式サイトから申し込む点です。なぜなら、アプリでは無料体験ができないためです。
手順1:オーディブル公式サイトのキャンペーンページにアクセス
手順2:無料体験の期間が表示されているのを確認した後、「プレミアムプランを無料で試す」をタップする。
引用:オーディブル公式サイト
手順③:Amazonアカウントでサインイン
Amazonアカウント情報を入力します。アカウントがなければ新規作成します。
手順④:支払い情報の入力
クレジットカードまたはデビットカードの情報を入力します。無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
引用:オーディブル公式サイト
手順⑤:「プレミアムプランを無料で試す」をタップして登録を完了します。(キャンペーン時、対象者の方はキャンペーンが反映されています。)
引用:オーディブル公式サイト
オーディブルの無料体験に登録できない原因から、登録後に無料で聴ける作品まで下記の記事で解説しています。
オーディブルの無料体験についての詳細
長期キャンペーンを待つのはあり?
今の2ヶ月無料キャンペーンより、長いキャンペーンを待つのは、あまりおすすめはしてません。
3ヶ月無料キャンペーンは、しばらく来ない予想なため
2025年7月31日に3ヶ月無料キャンペーンは終了して、しばらく来ない可能性が高いと予想されるからです。
不定期開催のため
オーディブルのキャンペーンは不定期で、オーディブルの3ヶ月無料の詳細ページを見ると、「予告なく変更する」可能性がある事が書かれています。
出典:Amazon公式『Audible会員プラン』 — 最終確認:2025-09-30 JST
今の2ヶ月無料キャンペーンを使えるうちに登録するほうが、「キャンペーンが来なくて、なかなか始められない状況」を避けられます。
過去/直近のキャンペーン情報(タップして表示)
2ヶ月99円キャンペーン
- 過去の開催時期:2025年4月後半
- 条件:新規/解約後一定期間の経過(目安は、1年)
- 料金:月額1500円→99円
3ヶ月無料キャンペーン
- 現在の開催状況:3ヶ月無料キャンペーンは、終了済みです。
- 条件(2025年):
- プライム会員
- 新規登録、または解約が一定期間の経過(1年前)
- 公式サイトでキャンペーンが表示された
- 料金:1,500円×3→4,500円
過去のキャンペーン一覧表、約2年分(タップして表示)
開催期間 | キャンペーン内容 | 対象者 |
2025年6月17日〜7月31日 | 3ヶ月無料(プライム会員限定) | プライム会員の新規登録者 |
2025年3月18日〜4月15日 | 2ヶ月99円 + 最大700円分Amazonギフトカード付与 | 新規/再登録者 |
2025年1月7日〜2月4日 | 2ヶ月99円 | 新規/再登録者 |
2024年11月5日〜12月6日 | 3ヶ月99円 | 新規/再登録者 |
2024年9月4日〜10月2日 | 2ヶ月無料 | 新規/再登録者 |
2024年6月24日〜7月22日 | 3ヶ月無料(プライム会員限定) | プライム会員の新規登録者 |
2024年4月10日〜5月9日 | 2ヶ月無料 | 新規/再登録者 |
2024年2月1日〜2月29日 | 2ヶ月無料 | 新規/再登録者 |
2023年11月15日〜12月12日 | 2ヶ月99円 + 100pt | 新規/再登録者 |
2023年9月6日〜10月3日 | 2ヶ月無料 | 新規/再登録者 |
2023年6月21日〜7月18日 | 3ヶ月無料(プライム会員限定) | プライム会員の新規登録者 |
STEP2:有料会員の解約時の3ヶ月半額キャンペーン
解約時の3ヶ月半額キャンペーンの内容
- 対象者:現在Audibleの有料会員で、解約手続きを進めている方
- 内容:3ヶ月間、月額750円(税込)で利用可能(通常の半額)
- 条件:
- 解約手続き中に表示されるオファーを受け入れること
- 表示されるオファーは、選択する解約理由によって異なる可能性があります
- 注意点:
- オファーがすぐに表示されない場合もありますので、ご了承ください
解約時の3ヶ月半額キャンペーンの手順(タップして表示)
1.オーディブル公式サイトにログインして、左上から「アカウント情報」をタップ
2.「退会手続きへ」をタップして、解約手続きを進める
3.「このまま退会手続きを行う」をタップ
4.このまま「退会手続きを完了する」をタップ
5.アンケートに回答後に、表示される(1日ほどまた必要がある場合があります。)
Audible(オーディブル)を解約しようとすると、引き止めとして「3ヶ月間半額」の特別オファーが表示されることがあります。
このキャンペーンを利用すれば、月額1,500円(税込)のところ、750円(税込)で3ヶ月間利用可能です。有料会員の方は、ぜひこのオファーを活用してみてください。
STEP3:解約後の3ヶ月半額キャンペーン
解約後の3ヶ月半額キャンペーンの内容
- 対象者:過去にAudibleを利用していた方で、解約後一定期間が経過した方
- 内容:3ヶ月間、月額750円(税込)で利用可能(通常の半額)
- 条件:
- Audibleから届くキャンペーンメール内のリンクから再登録すること
- メールの受信設定で、Audibleからの情報配信を受け取るように設定しておくこと
- 注意点:
- キャンペーンメールは不定期に送信されます
- メールが届かない場合もありますので、定期的にメールをチェックすることをおすすめします
Audibleを解約した後、一定期間が経過すると、再登録を促す「リトライキャンペーン」のメールが届くことがあります。このキャンペーンを利用すれば、再びAudibleをお得に利用することができます。
STEP4:2回目の新規向けキャンペーンの確認
過去にAudibleを利用していた方でも、再度無料キャンペーンの対象となる場合があります。特に、前回の利用から一定期間(1年が目安)が経過している場合、再び無料体験が適用される可能性が高いです。
2回目が適用できるか確認する方法
- Audibleの公式サイトにログインします
- トップページやキャンペーンページに「無料体験」や「キャンペーン」の表示があるか確認します
- 表示がある場合は、そのまま手続きを進めることで、再度無料体験を利用できます。(新規登録の方法と注意点の解説)
表示がない場合は、他のキャンペーンを利用することを検討することがおすすめです。
オーディブルの年会費を抑える注意点3つ
Audible(オーディブル)をお得に利用するためには、以下の3つの注意点を押さえておくことが重要です。
適用されない原因を理解しておくことで、「割引が適用されると思ったら、適用されなかった。」といった問題を防ぐことができます。
キャンペーンの注意点3つ
- 注意点1:アプリからでは無料にならない
- 注意点2:無料期間が30日を切ってから解約
- 注意点3:3ヶ月無料キャンペーンは、プライム会員限定
注意点1:【重要】アプリからでは無料にならない
Audibleの無料体験を利用する際は、公式サイトからの登録が必須です。アプリから直接登録すると、無料体験が適用されません。
引用:オーディブルアプリ
この注意点を踏まえた詳細なオーディブルの申し込み方法は、この記事の「【すぐに使いたい方向け】30日無料キャンペーンで始める」で解説しています。
注意点2:無料期間が30日を切ってから解約
無料体験期間中に解約する場合、無料期間が残り30日を切ってから解約することが推奨されます。早すぎる解約は、無料期間の短縮につながります。
もし、無料期間が
- 30日よりも多い場合に解約すると、無料期間が減り、
- 過ぎて解約すると、料金が発生します。
無料体験を最大限に活用するためには、解約のタイミングに注意が必要です。無料期間の終了日を確認し、適切な時期に解約手続きを行いましょう。
注意点3:3ヶ月無料キャンペーンは、プライム会員限定
Audibleの3ヶ月無料キャンペーンは、Amazonプライム会員限定の特典です。プライム会員でない場合は、通常の2ヶ月無料体験が適用されます。
3ヶ月無料キャンペーンを利用したい場合は、まずAmazonプライム会員に登録し、プライム会員のアカウントでログインして、Audibleの公式サイトから手続きを行ってください。キャンペーンの開催状況は公式サイトで確認できます。
Q&A:オーディブルの年会費についての疑問
Q1:休会とは?(タップして表示)
Audibleの休会制度を利用すれば、一定期間、月額料金の支払いを停止できます。
休会によって、読書量が減った時や、しばらく利用しない場合に、退会せずに支払いを一時停止できます。
休会について
- 対象者:有料会員(無料体験期間中は対象外)
- 期間:30日、60日、90日のいずれかを選択可能
- 条件:1年に1回のみ利用可能
- 手続き方法:Audible公式サイトの「アカウント情報」から「退会手続きへ」を選択し、「休会する」をクリック
Q2:無料期間が反映されていない?(タップして表示)
引用:オーディブル公式サイト
2ヶ月以上のキャンペーンに登録したのに、「次回請求日」が1ヶ月後で表示されていても、実際には2ヶ月無料体験に登録できています。
アカウントサービスの会員プランを見ても「2ヶ月無料」や「99円」といった表示がされず、不安になるかも知れませんが、実際は次回請求日に0円、または99円の請求で済みます。
登録後に、どうしても心配な方は、サポートにお問い合わせしてみましょう。オーディブルの無料体験ができない時の対策を下記の記事で解説しています。
Q3:Audibleの割引を見逃さないためのコツは?(タップして表示)
オーディブルの割引キャンペーンを逃さないためには、以下のポイントが重要です:
- メールボックスをチェックする:定期的にキャンペーン情報が更新されます
- メール通知設定を行う:最新情報やキャンペーン情報を受け取るために必要です
メール通知設定の手順
1.オーディブルアプリを開き、右下の「プロフィール」をタップします
2.右上の歯車アイコン(設定)をタップします
引用:オーディブルアプリ
3.「通知」セクションの「Eメール」を選択します
引用:オーディブルアプリ
4.「AudibleからのEメールで最新情報を受け取ります」と「セール&スペシャルオファー」のみをオンにします
引用:オーディブルアプリ
Q4:家族と共有したら安くなる?(タップして表示)
アカウント共有
- 内容:1つのアカウントの料金で共有可能(3台まで推奨)
- 対象者:家族内でもオーディブルを利用したい方
- 注意点:対策しないと再生履歴などは共有される
共有方法
- 1.家族でログイン情報を共有する
- 2.各自のデバイスで共有したアカウントにログイン
これによりコストを抑えながら家族全員でオーディブルを楽しめます。
Q5:オーディブルのコスパの良い使い方は?(タップして表示)
- キャンペーンを利用する:定期的に実施される割引キャンペーンや特典を活用しましょう
- 隙間時間の活用:通勤中や家事の最中など、手が空いていない時間でもオーディオブックを聴くことで、効率的に読書量を増やせます
これらの方法を取り入れることで、オーディブルのサービスをより効果的に、そして経済的に利用することが可能です。
まとめ:オーディブルの年会費は、3つのキャンペーン併用で安くなる
オーディブルには年間プランはありませんが、以下の3つのキャンペーンを上手に併用することで、年間のコストを大幅に削減できます:
3つのキャンペーン
- 新規向けキャンペーン:30日無料体験や、Amazonプライム会員向けの2〜3ヶ月無料キャンペーン
- 解約時のキャンペーン:解約手続き中に表示される「3ヶ月間半額」の特別オファー
- 解約後のキャンペーン:解約後に届く「リトライキャンペーン」メールによる3ヶ月半額特典
ただし、以下の3つの注意点も忘れないようにしましょう:
キャンペーンの注意点3つ
- アプリからではなく公式サイトから登録する:アプリからの登録では無料体験が適用されません
- 無料期間が30日を切ってから解約する:早すぎる解約は無料期間の短縮につながります
- 3ヶ月無料キャンペーンはプライム会員限定:より長い無料体験を受けるにはAmazonプライム会員になる必要があります
これらのポイントを押さえることで、オーディブルをより効率的にお得に活用できます。休会制度や家族共有機能も上手に使って、コスパ良くオーディオブックを楽しみましょう。