オーディオブック

オーディブルの無料期間の解約はいつ?損しない解約方法と無料期間を確認する方法

この記事は広告を含む場合があります。

この記事は、こんな人におすすめです。

悩む方
悩む方
  • オーディブルを解約する良いタイミングは、いつ?
  • 自分の無料期間は、いつまでなのか確認したい
  • 損しないで、オーディブルの無料会員の解約をしたい

結論として、解約するタイミングは、「残り期間が30日以内」になった時です。

ただし、他にもオーディブルの解約の注意点などがあり、詳細をこの記事で解説します。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

 この記事を読むことで、「無料にならなかった」などの解約のミスを防ぐ情報が分かります。

オーディブルの無料期間するとどうなる?

更新日まで無料で聞ける

結論

オーディブルの無料期間に解約しても、次回の更新日までは無料で聞き放題作品を聞き続けられます。

なぜなら、オーディブルの無料体験は「次回更新日までが有効」だからです。解約の手続きを行ったとしても、すぐに聞けなくなるわけではありません。

解約のタイミングの図解2

例:4月1日に30日無料体験を受ける

例えば

  • 4月1日に無料体験を始める
  • 4月10日に解約手続きをする

この場合でも、4月30日の更新日までは無料でオーディブルを使えます。

 そのため、「無料期間の途中で解約したらもったいないかも…」と考えている人も、安心して解約の手続きができます。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

無料期間が30日以上あっても、更新日以降聞けなくなる

注意が必要なのは、「無料期間が30日以上残っている場合」でも、解約後の更新日を迎えるとすぐに聞けなくなる点です。

なぜなら、オーディブルの無料期間は「無料期間の終了日」ではなく「更新日」を基準に終了するからです。

例:2ヶ月無料キャンペーンを受ける

具体例として、

  • 2か月(60日間)の無料体験キャンペーンに申し込む
  • 10日目に解約手続きをする
  • 残り50日の無料期間があっても、解約後の更新日(30日目)を迎えた時点で終了となります。

このため、無料期間が長めの場合は、解約するタイミングに気を付ける必要があります。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

オーディブルの無料期間を解約するタイミングは?

オーディブルの無料期間を解約する最適なタイミングは、「残りの無料期間」によって異なります。以下の3パターンで、ベストなタイミングを紹介します。

「状況別」最適な解約のタイミング

  • 無料期間が30日以内:今すぐがおすすめ
  • 無料期間が30日以上:無料期間が残り30日を切ったタイミングがおすすめ
  • すでに有料期間:今すぐがおすすめ

それぞれ理由や具体例を交えて詳しく解説します。

無料期間が30日以内:今がおすすめ

結論

無料期間が30日以内の場合は「今すぐ解約する」のがおすすめです。

なぜなら、無料期間を1日でも過ぎると、自動的に有料会員に切り替わり料金が発生するからです。

解約のタイミングの図解2

例:30日の無料体験

例えば、

  • 無料期間があと7日あるとします。
  • 今日解約しても、7日間は無料で利用可能です。
  • 解約を忘れて無料期間を過ぎると、翌日から料金が発生します。

そのため、「後で解約しよう」と考えるより、「今すぐ解約」するのが確実です。

無料期間が30日以上:無料期間が30日を切ってから

結論

無料期間がまだ30日以上残っている場合は、「残り期間が30日を切ってから解約」するのがベストタイミングです。

理由は、無料期間が長く残っているときに解約してしまうと、残りの無料期間が無駄になるからです。

例:2ヶ月(60日間)無料

具体例として、

  • キャンペーンなどで2ヶ月(60日間)無料の場合
  • すぐ初月に解約すると、更新日後の残りの日数(30日)が無駄になります。
  • 無料期間が残り30日を切ってから解約すると、無駄なく無料期間をフル活用できます。

長めの無料期間の場合は、慌てず、期限を30日以内に調整してから解約手続きを行うのがベストです。

有料期間:今がおすすめ

結論

すでに有料期間に突入している人は、「今すぐ解約」がおすすめです。

なぜなら、オーディブルは解約手続きをしても、次回更新日までは継続して利用できるからです。解約を先延ばしにすると、再び更新日を過ぎて課金されるリスクがあります。

例:毎月20日が更新日の有料会員

例えば、

  • 毎月20日が更新日だとします。
  • 10日に解約手続きを済ませても、20日までは利用可能です。
  • 手続きを後回しにして21日になってしまうと、翌月分も課金されます。

有料会員の場合は、解約を決めたらすぐに手続きすることが重要です。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

オーディブルの残りの無料期間の確認方法

オーディブルの無料期間を上手に活用するには、「残りの期間を確認する」ことが重要です。

残り期間の2通りの確認方法

  • アプリでの確認方法
  • スマホ・PCサイトでの確認方法

初めての方でも簡単にできるように、手順ごとに具体的に解説します。

アプリでの確認方法

オーディブルのアプリから、簡単に無料期間の残り日数を確認できます。

以下の手順で進めましょう。

STEP1:右上の歯車のマークを押す

 まずは、オーディブルのアプリを開いて、画面右にある「歯車マーク(設定マーク)」を押します。

引用:オーディブルアプリ

STEP2:「会員プラン(詳細)」を押す

次に表示されたメニューの中から「会員プラン(詳細)」をタップすると、「無料期間の残り日数」や「次回更新日」が表示されます。

引用:オーディブルアプリ

スマホ・PCサイトでの確認方法

スマホまたはPCから公式サイトを使って、無料期間を確認する方法を解説します。

以下の手順で簡単に確認できます。

STEP1:公式ホームページへ

まずはブラウザで「Audibleの公式ホームページ」にアクセスします。

STEP2:左上のメニューをクリック

公式サイトにログイン後、画面左上にある「メニュー(三本線)」をクリックします。

STEP3:左上の「こんばんば〜(自分の名前)」をクリック

メニューを開いたら、一番上にある「こんばんば〜(自分の名前)」の表示をクリックします。

STEP4:「アカウント情報」をタップ

表示された項目から「アカウント情報」をタップすると、「無料期間の残り日数」と「次回更新日」を確認できます。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

※もし会員登録がまだの方は、以下の記事で登録方法を詳しく解説しています。

(会員登録されていなかった方へ、関連記事の投稿予定)

オーディブルの無料期間中に解約する注意点

オーディブルの無料期間中に解約する際、注意すべきポイントが5つあります。

無料期間中に解約する注意点5つ

  • アプリを削除しただけでは解約にならない
  • 解約のキャンセルに注意する
  • 「退会」と「アカウント削除」を間違えない
  • 無料期間が30日を切っているか確認する
  • キャンペーン中の場合、条件を再確認する

以下、それぞれ詳しく解説します。

注意点1:アプリの削除では退会扱いにならない

結論

スマホからオーディブルアプリを削除しただけでは解約(退会)にはなりません。

なぜなら、オーディブルはアプリ削除と解約手続きが別だからです。アプリを削除しても契約は継続されるため、必ず公式サイトまたはアプリ内で解約手続きを行う必要があります。

アプリを削除しただけでは、「解約したと思ったけど、翌月に料金が発生する」という状況になるため注意が必要です。

※ Audibleアプリを削除(アンインストール)しただけでは退会になりませんのでご注意ください。

引用:オーディブル公式

注意点2:解約のキャンセルに注意

結論

解約手続きの途中で「会員資格を継続する」を選んでしまうと、解約手続きがなかったことになり、解約できません。

会員のまま無料期間が終了すると、料金が発生します。

「会員資格を継続する」というボタンを押すと、解約手続きがなかったことに。

注意点3:「退会」と「アカウント削除」を間違えない

オーディブルの解約方法には、「退会」と「アカウント削除」の2種類があるため、間違えないように注意しましょう。

解約(退会)するために、アカウント削除する必要はありません。

• 「退会」…オーディブルのサービス利用停止

• 「アカウント削除」…Amazonアカウントそのものを削除

アカウント削除の画像
引用:オーディブルアプリ

注意点4:無料期間が30日を切っているか確認

解約のタイミングで解説した通り、解約前に無料期間が残り30日以内になっているか確認しましょう。

なぜなら、無料期間が30日以上残っている状態で解約すると、更新日以降に残っている期間が無駄になってしまうためです。

(図解)

注意点5:キャンペーンもある

結論

  • オーディブルの解約後、キャンペーンがメールで配信されることがあります。
  • また、有料期間を1ヶ月続けると、有料会員限定のキャンペーンがメールで届きます。

例えば、解約後に下記のようなキャンペーンが届きます。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

オーディブルを解約する方法

オーディブルの解約は、主に以下の方法で行えます

  • 公式ウェブサイトからの解約(スマートフォン・PC)
  • アプリ内からの解約(Androidのみ)
  • iOSデバイスのサブスクリプション設定からの解約

それぞれの手順を詳しく解説します。

公式ウェブサイトからの解約(スマートフォン・PC)

アプリ内からの解約(Androidのみ)

※iPhone用のアプリからでは、解約できません。

App Storeから有料会員になった場合の解約方法

App Storeから有料会員になった場合は、解約方法が異なります。Androidアプリや公式サイトを開いても、「退会手続きへ」が表示されないため注意が必要です。

• アプリの削除だけでは解約になりません。

• 解約手続き後も、次回請求日まではサービスを利用できます。

以上の手順で、オーディブルの解約が可能です。ご自身の利用環境に合わせて適切な方法を選択してください。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

オーディブルの2回目の無料期間が使えるか確認する方法

再度無料体験を利用できるかどうかは、以下の方法で確認できます。

Q&A(オーディブルの無料期間の確認と解約などに関して)

オーディブルの無料期間や解約に関して、以下のような疑問を持つ方が多いようです。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

まとめ(オーディブルの無料期間の確認と解約について)

まとめ

  • オーディブルの30日間の無料体験中に解約手続きを行えば、料金は一切発生しません。
  • 2ヶ月以上無料の解約は、注意が必要です
  • 無料期間の確認方法:
  • 「アカウント情報」ページで「会員タイプ」を確認すると、次回の請求日が表示されます。 
  • 解約手続きの手順:
  • 多く場合、「アカウント情報」をタップして、「退会手続きへ」をタップし、画面の指示に従って手続きを進めます。
  • 注意点:
  • アプリの削除、アカウント削除、「会員資格を継続する」など間違った方法に注意が必要です。
  • 解約のタイミングにも注意が必要です。

オーディブルの無料期間と解約手続きを正しく理解し、安心してサービスを利用してください。

\2ヶ月99円キャンペーン開催中!/

-オーディオブック