こんな疑問を解消します。

- オーディブルの利用で、追加の通信料がかかるのを防ぎたい
- 通信量を0にして使いたい
- 通信量を節約/管理したい
下記は、オーディブルを通信量の詳細とギガ消費量を0にする設定の画像です。

この記事では、オーディブルの通信量を0にする方法や節約方法をスクショ付きで解説します。オーディブルの通信量を管理する問題を解決できます。
3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで
オーディブルで通信料は、どれくらいかかる?
通信量がかかるタイミング
Wi-Fi環境以外でオーディブルを利用するときに、スマホのデータ容量を消費します。
以下のタイミングでデータ通信が発生します。
10時間の作品あたり150MB
下記は、約10時間ほどの作品の例です。(約9時間50分/約165MB)

あらかじめ通信量が決まっているプランを利用している方には、特に重要です。
月間3GBや20GBなど決まったデータ容量のプランを契約している場合、オーディブルの利用でデータを消費しすぎると速度制限がかかったり、追加の通信料の購入が必要になる可能性があります。
データ容量を超過した場合の追加料金は各キャリアによって異なります。

オフライン再生とストリーミング再生
下記は、オフライン再生とストリーミング再生の違いを表した比較表です。
項目 | オフライン再生 | ストリーミング再生 |
---|---|---|
通信量(再生時) | 0GB(消費なし) | 1時間あたり約15-30MB |
事前準備 | Wi-Fi環境でのダウンロードが必要 | 不要(即座に再生可能) |
必要な手順 | 1. Wi-Fi接続 2. 作品ダウンロード 3. 再生 | 1. モバイル通信接続 2. 即座に再生 |
メリット | ・通信量節約 ・電波の悪い場所でも再生可能 | ・事前準備不要 ・すぐに聴ける ・スマホ容量を消費しない |
デメリット | ・事前ダウンロード時間が必要 ・スマホの容量を消費 | ・継続的なデータ消費 ・電波状況に左右される |
データ使用量の目安 | ダウンロード時のみ (10時間作品で約150MB) | 継続的に消費 (10時間聴くと約150MB) |
結論、通信量を節約したい場合は、Wi-Fi環境で事前にダウンロードしてオフライン再生することをおすすめします。
オーディブルの通信量(ギガ)を0にする方法
- Audibleアプリを開き、画面下部の「プロフィール」アイコンをタップします
- 右上の歯車アイコン(設定)をタップします

- 「データ&ストレージ」を選択します

- 「Wi-Fi接続時のみストリーミング再生とダウンロードを行う」をオンにします。

\3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで/
オーディブルの通信量(ギガ)を減らす設定
おすすめの設定手順
手順1:左上の歯車マークを押し、1番上の「データ&ストレージ」をタップします。


手順2:「標準」をタップして、「空間オーディオ」のボタンを左にします。

手順3:wi-fi接続時のみダウンロードをオンにする。
また、お好みで自動ダウンロードをオンに

音質を標準
音質設定を「標準」に変更することで、消費する通信量を減らせます。
音質標準でも、高品質とほとんど違いがわからないほどの差です。
空間オーディオoff
Amazon Echoでの空間オーディオは立体的な音響効果を楽しめる機能ですが、通信量を節約したい場合はオフがおすすめです。
空間オーディオ機能をオンにしていると、通常の音質よりもデータ量が大きくなり、ダウンロードサイズやストリーミング時の通信量が増加します。
自動ダウンロードon
ライブラリーに追加すると、自動でダウンロードする設定です。
この設定がオフになっていると、ライブラリーに追加しても、ダウンロードまでしないと、オフライン再生ができません。
ライブラリーへの追加とダウンロードは、一緒に進めた方が個人的に楽だと感じますので、ONにするのがおすすめです。
\3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで/
オーディブルの通信量(ギガ)を管理するには?
方法1:メモ帳で管理
メモ帳を使えば、月に何冊読んだか分かり、通信量や元を取れているかどうかなど様々なことが分かります。
手順1:ライブラリーを開きます。
オーディブルアプリでライブラリー画面を表示し、再生した作品を確認します。
各作品の再生時間が表示されているので、この情報をメモに記録していきます。
手順2:ライブラリーの内容を元に、メモ帳で再生時間を足していきます。
ダウンロードした作品や聴いた作品の再生時間をメモ帳に記録し、合計時間を計算します。
再生時間に1時間あたり15MBをかけると、目安として通信量が分かります。
例えば、10時間の作品を1冊聴いた場合:10時間 × 15MB = 150MBの通信量が消費されたことになります。
これを月間で集計することで、オーディブルによる通信量の使用状況を把握できます。
方法2:楽天モバイルを使う
楽天モバイルを使うと、そもそも通信量を管理する手間が無くなります。(節約したい方は、例外)
楽天モバイルは、通信制限がかかったり、追加でギガを購入する手間がかかりません。
なぜなら、下記の使用した通信量に基づいて、自動的にプランが変わるからです。
\3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで/
Q&A:オーディブルの通信量(ギガ)について、その他疑問
スマホの容量を節約するには?
自動削除機能をオンに設定することをおすすめします。
この設定により、聴き終わった作品が自動的にスマートフォンから削除され、ストレージ容量を効率的に管理できます。

また、聴き終わった作品は手動で削除する習慣をつけるのもありです。
ライブラリから「端末から削除」を選択することで、クラウド上には残しつつスマートフォンの容量を空けることができます。
電波の良くない場所でも聴ける?
事前にWi-Fi環境でダウンロードしておけば、電波の悪い場所でも問題なく聴くことができます。
ただし、電波が完全に通じていない場所では、ライブラリー自体を開くことができない点には、注意が必要です。
ライブラリーを開かないと、オフライン再生をすることはできません。
\3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで/
まとめ:オーディブルの通信量(ギガ)は、節約してさらに使いこなそう
こうした設定により、通信量を気にすることなく、通勤電車の中でも、散歩中でも、混雑したカフェでも、いつでもどこでも好きな本を聴くことができるようになります。
3ヶ月間の無料体験開催中!7月31日まで